2009-08-25

『獣の奏者』完結篇

 
上橋菜穂子『獣の奏者』完結篇を読んだ。

ずっと気になり続けていた「守り人」シリーズがソフトカバーになったのを機に読み始め、すっかり虜になってじりじりと刊行を待ちながら読んでいた頃に、同じく各所で好評だった『獣の奏者』1・2巻を読んだのだが、その時は正直ちょっと肩すかしを食らったような印象だった。

エンディングがあまりに唐突に大団円になるところと、何よりエリンが(過酷な過去を持ちながらも)前向きないい子であるところが物足りなかったようだ。

アジア文化圏を下敷きにしたと思われる「守り人」の作品世界はかなり細かくリアリティを持って書き上げられている。
よく指摘されるように、作者の上橋さんが人類学者として蓄えた正確な知識が、描かれる文化に陰影と厚みを持たせているのだ。
例えば、『精霊の守り人』でタンダが村に入るときは境界の守りに触り、出るときは触らないようにする、という描写には、昔の村落文化に実際にあった決まり事などがうまく組み入れられている。
まだまだ他にも、おそらくかなり広範囲にわたって実際の文化が作中に導入され、それと上橋さんの想像力がうまく融合されて「守り人」世界が構築されているのだと思う。

しかし、「守り人」の最大の魅力は、チャグムとバルサの関係性にあると私は思う。
母子的な要素を持ちながらもあくまでひとりの大人としてチャグムに手を貸そうとするバルサの微妙な距離感にとても心惹かれるのだ。
ありそうで、大人の女性と子供という間柄では滅多に描かれない関係。
その関係を成立させているのは、やはりつらい過去を背負って、捉われ、苦しみながらも逃げ出さずに生きている大人の女性であるバルサ、というキャラクターの独自性なのだと思う。

あまりにバルサが魅力的なので、エリンに不満を持ってしまったらしい。

今回完結篇で描かれるのは、王獣篇の11年後、結婚して母となったエリン。
過去の重み、しがらみを何とか子供に引き継がせまいと苦悩する大人の女性としてのエリンだ。
バルサとはまた違った魅力と厚みを持ったキャラクターに引っ張られて、分厚い2冊を一息で完読してしまった。

物語の終わりについては今回も賛否があるようだが、国や歴史という大きな存在に対して個人がなし得ることを限界まで行い、結果、しがらみからの解放を得るという流れはかなりきちんと描かれていると思うし、他の終わり方はなかったのではないかと思う。

上橋さんは「1・2巻で完結した世界にさらに書き加えることをためらった」ということを後書きで書いていたが、個人的には完結篇があってこそ、この作品が好きになれた。

次はどんな世界に遊ばせてもらえるのか、今から次作が楽しみでならない。

 

0 件のコメント: